PR

サーバー監視の仕事(未経験SES)

IT業界

前回は運用オペレーターのお仕事と経験した内容についてご紹介しました。

運用オペレーターの現場を終えた後、サーバー監視の現場に配属することになりました。

サーバー監視のお仕事の内容と、キャリアアップする方法についてご紹介します。

サーバー監視とは

サーバー監視とは、名前の通りサーバーを監視するお仕事。

物理的なサーバーを直接見て監視するのではなくZabbixやCactiなどの統合監視ツールを用いて、システムを動作させるために使用しているサーバーの物理的な故障や、ネットワーク、通信時には、アプリケーションの誤作動などを検知して、上位のエンジニアや、時には手順書をみて作業したりするお仕事です。

サーバー監視の仕事内容について

基本的にサーバー監視のお仕事がある現場は、基本的に24時間365日稼働しているシステムの監視であることがほとんどの為、絶対と言っていいほど夜勤があります。

基本何か障害があってからになるので、何も異常が無い時は仕事が無いので暇な時間帯は資格の学習をして良かったり、定常的な作業があったりしますが、障害がある際はとことん警報が鳴って休む暇が全く無い日もあります。

現場によりますが、サーバー監視は異常を検知して報告して終わりであったり、簡単な作業を手順書をやって終わりといった現場もありますが、警報検知してから完全に回復するまで一人で対応する場所もあるので、現場特有のキャリア形成の仕方やルールがあるのが特徴的です。

サーバー監視の現場をいくつか見る機会があり、個人的な感想ですが、大規模なサービスの開発と運用を自社で提供している会社のサーバー監視のお仕事は単純な作業だけではなく2次対応や、クローズまで対応できたり、運用ルールをガチガチに固めておらず融通を効かせている現場がほとんどでした。

クライアントが希望する大規模な開発を委託しており、運用もまた別の会社に委託している現場の場合、その委託先に配属されることが殆どです。

そう言った現場だと、運用ルールがしっかり決まっていて、工数の管理が厳しく暇な時間も何かしら作業を行うになっていることが多いです。

どちらが良いか言うつもりはありませんが、前者と後者では配属先の会社の事業や、顧客の違いによって仕事の仕方が変わってきます。そのため現場によって様々な要因が重なって現場特有のルールが出てきます。

将来性

自分が経験した現場の同僚の配属された経緯は、殆どが、何かしらの現場(運用オペレーター等)、未経験転職で資格(Linux、CCNA等のネットワークや、OSに関する資格)を所有している人が大半でした。

自分の感想ですが、ある程度資格等で学習意欲や、汎用的な知識があり、夜勤ができる人であれば働けます。

将来性について、自分がサーバー監視の現場に配属された1週間後に、現場の正社員の方に言われた言葉がかなり印象的で 「この仕事は今後の仕事で役に立つことが多いからたくさん学べる事が多いけど、長く働いてもエンジニアにはキャリアップできないし、今後のキャリア構成に良く無いから、早く技術を身につけて転職した方が良いよ!若いんだから!」

言われた内容はまさにその通りだなと思いました。

サーバー監視で使用した技術は、今でも稀に使用しますし、経験にはなったなと思う一方、長くサーバー監視をしている人で、キャリアップできずに現場移動も転職も出来ないといった人が多くいた印象がありました。

エンジニアを目指すための経験値として役に立つが、長く働いてもキャリアとしての良さはそれほど無いと感じます。個人での学習を終業時間外や空いている時間を利用してキャリアアップを目指す必要があります。

サーバー監視からのキャリアアップ

自分がサーバー監視からキャリアアップするために取り組んだことは以下の3点です。

  • サーバー監視をしている現場の使用しているツールや構成を学習・簡易的な業務効率化のツールを作成
  • バックエンド開発の学習
  • クラウドの学習

サーバー監視をしている現場の使用しているツールや構成を学習・簡易的な業務効率化のツールを作成について

サーバー監視の現場ではシステム構成の一覧や、使用しているツール等の資料を見ることができます。
業務上構成を理解して作業を行う必要がある場合があるからです。

システムを稼働する上の構成を把握することで障害対応時の影響範囲や行う作業等など予測でき、将来、インフラの設計や構築業務に携わった際にそう言ったシステム構成に触れているのといないとではかなり違います。

また、業務を効率化させるツールについては、どう言った作業がツールやマクロで効率化できるのか、また、ツールを紐解くことでツール内での動作の動きを見る事ができ、実際に効率化できそうな業務をマクロやツールを作成して、実際に現場で使用できたなら、転職やキャリアップする際にアピールできる武器になります。

こういった、業務内のシステムの理解や効率化の経験はシステム設計、構築後の運用構築等の業務で役に立ちます。

開発言語の学習について

開発言語の学習について、自分は最初プログラミングなんて情報系の大学に行かないとできないと思い込んでいましたし、インフラエンジニアになるのに開発言語なんて知らなくていいと思っていましたが、現実ではインフラエンジニアにはコードが書けなくても最低限読める必要があるし、場合によってはコードを書く必要があります。

キャリアアップの為には開発言語の学習は必要です
どのような言語を学習するか、またインフラエンジニアの開発言語学習法については、実際に働きたい会社の求人、作ってみたいサービス等で必要な言語を学習することで継続して学習を継続できるのでお勧めです。

また、最初は色々な言語があるため、迷って複数の言語に手を出してしまいがちです。
焦らず、まず一つ決めある程度身につくと他の言語も大体は読めるようになります。


言語特有の書き方や多少の違いはありますが、共通する部分が多く他の言語を学習する際にスムーズに取り組むことができます。

クラウドの学習について

サーバー監視からのキャリアアップする為に、自分が取り組んで一番良かったと思うのがこのクラウドの学習についてです。

サーバー監視の業務がある場合、ほとんどの確率で物理サーバー(オンプレミス)の監視だと思いますが、保守費用や、導入コストが抑えれるとメリットが大きいためクラウドを導入する企業が増えているため、求人数もそれに応じて増加しています。

また、無料の教材も多く学習もしやすいです。

実際にクラウドサービスに登録して、利用しながら学習する事をお勧めします。
AWSだと無料分とチュートリアルも豊富で認定資格もあり、お金をかけなくても質の高い学習を行うことができます。

自分も、AWSを利用しインフラ構築の学習と、認定資格を合わせて取得し面接時にアピールしました。

また、サーバー監視の仕事では、オンプレミスの環境に触れているとはいえ、オンプレミスでの構築の経験がありません、基本的な構造は同じですが、オンプレミスでの構築の学習を行うために、Raspberry Piを購入し、サーバーの構築を学習し、アピールしました。

最後に

サーバー監視のお仕事の内容と、自分がキャリアアップする際に行った方法について、自分が体験したことを元にご紹介しました。

サーバー監視からキャリアアップを考えている方の参考に少しでもなればと思います。